Somewhat like a clumsy juggler, Kazuhito Oba expresses his personal style to entertain people.
One year since his last show in November, Kazu returns to New York.
This past June, his show at Tokyo's Hanada Pottery was a success; I heard his unique character was alive and well.
Now he's back in his studio in Boulder, Colorado, and making pottery for next month's New York show.
Using clay he ordered from Japan, I hear he's also making pieces that can be used on the stove.
Perhaps we'll see a small ceramic pot with a wooden handle he carved, or a pot to make Japanese hot pot.
He'll bring pieces he made in Denmark, brought to Japan, and will now come to New York.
He'll also bring pieces he made in Gifu, Japan using the Hananoki kiln.
He also wants to show pieces that are influenced by the Kamakura style. There is even raku-ware.
As usual, variety and volume bubbles forth from this one artist.
Serious and equally comical.
In a crunch, but entirely at ease.
A clumsy juggler that welcomes all.
I look forward to it.
大庭一仁 2016
不器用な手品師、大庭一仁は人をもてなすことで、作品を完成させ、自分の世界観を表現する。
去年の11月のショーから1年、カズがまたニューヨークに戻って来る。
今年6月の東京の器の花田のショーも好評、独特なキャラクターも健在だったと聞いている。
今はコロラド、ボールダーのスタジオに戻って来月のニューヨークのショーに向けて作陶をしている。
日本から取り寄せた土を使い、火にかけられる器も作っていると聞いた。
自ら削り出した木製の持ち手のついたミルクパンや土鍋の類を見る事ができるのだろうか。
数年前、デンマークで焼いた作品が日本を経由してやってくる。岐阜の花の木窯の物も来る。鎌倉彫りに影響された作品も見せたいと言っていた。楽焼もある。
相変わらずの種類と量が一人の作家の身体から産み出され、溢れ出す。
シリアスでコミカル。
余裕がないのにゆっくりしている。
不器用な手品師のおもてなし。
期待している。